トップページ > ニュースレター
フォトポリマー懇話会が年4回会員の方に配布しているニュースレター(※2007年以前)の表題を公開しております。 この機会にぜひご覧いただき本団体へのご興味を深めて下さい。
また、直近のニュースレターをPDFファイルにて公開しております。
アーカイブとしてご活用ください。
令和4年度(2022年4月~2023年3月) |
令和3年度(2021年4月~2022年3月) |
令和2年度(2020年4月~2021年3月) |
平成31年度(2019年4月~2020年3月) |
平成30年度(2018年4月~2019年3月) |
平成29年度(2017年4月~2018年3月) |
平成28年度(2016年4月~2017年3月) |
平成27年度(2015年4月~2016年3月) |
平成26年度(2014年4月~2015年3月) |
平成25年度(2013年4月~2014年3月) |
平成24年度(2012年4月~2013年3月) |
平成23年度(2011年4月~2012年3月) |
平成22年度(2010年4月~2011年3月) |
平成21年度(2009年4月~2010年3月) |
平成20年度(2008年4月~2009年3月) |
平成19年度(2007年4月~2008年3月) |
● 38号 | |
【巻頭言】 | |
『フォトポリマー研究・フォトポリマー懇話会への期待』 東洋紡績(株)総合研究所 今橋 聰氏 |
|
【協賛学会開催案内】 | |
『日本印刷学会07第一回P&I研究会』 |
|
【研究室紹介】 | |
『ハリマ化成株式会社 中央研究所』 ハリマ化成株式会社 中央研究所 岩佐 哲氏 |
|
【新商品・新技術紹介】 | |
『非イオン性光酸発生剤:Irgacure® PAG シリーズ』 チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株) コーティング機能材セグメントR&D 山戸 斉氏 |
● 37号 | |
【巻頭言】 | |
『環境調和型フォトポリマー』 大阪府立大学大学院工学研究科 白井正充氏 |
|
【研究室紹介】 | |
『東京工業大学大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻高分子合成講座』 東京工業大学大学院理工学研究科 上田充氏 |
|
【新商品・新技術紹介】 | |
『高精細スクリーン印刷(HADOP)用レジスト材料』 大日本印刷(株)ディスプレイ製品事業部 日口洋一氏 |
● 36号 |
【巻頭言】 |
『Thiol-Ene Photopolymerization: Click to the Future』 University of Southern Mississippi Prof. C. Hoyl |
【コンファレンス報告】 |
『第23回フォトポリマーコンファレンス・併設国際シンポジウムの報告』 フォトポリマーコンファレンス実行委員 遠藤政孝氏 |
【協賛学会開催案内】 |
『’06 International Display Workshop 』 |
【研究室紹介】 |
『日本油脂(株)油化学研究所』 日本油脂(株)油化学研究所 落合健一朗氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『PIMELTM 製品ラインアップ』 旭化成エレクトロニクス(株)電子材料事業部 花畑博之氏 |
● 35号 |
【巻頭言】 |
『"Self-Organization of Materials with Walking and Talking Molecules" -配向制御から「分子情報の共有」へ-』 理化学研究所 和田達夫氏 |
【研究室紹介】 |
『神奈川大学工学部化学教室分子機能化学研究室』 神奈川大学工学部 亀山敦氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『和光純薬工業㈱化成品研究所』 和光純薬工業(株)化成品研究所 角野元重氏 |
● 34号 | |
【巻頭言】 | |
『知を創り、知を活かす』 凸版印刷(株)総合研究所 渡辺二郎氏 |
|
【協賛学会開催案内】 | |
『日本印刷学会06第一回P&I研究会』 |
|
【研究室紹介】 | |
『兵庫県立大学大学院工学研究科 川月研究室』 兵庫県立大学大学院工学研究科 川月喜弘氏 |
|
【新商品・新技術紹介】 | |
『リソテックジャパン(株)』 リソテックジャパン(株)プロセス開発グループ 関口淳氏 |
● 33号 |
【巻頭言】 |
『プラズマ光化学と高分子表面機能化』 岐阜薬科大学 葛谷昌之氏 |
【研究室紹介】 |
『北海道大学創成科学共同研究機構 戦略重点プロジェクト移植・医療工学』 北海道大学創成科学共同研究機構 山本貞明氏 |
● 32号 |
【巻頭言】 |
『Development of Photopolymers:industrial demand vs. university capabilities』 Department of Photochemistry CNRS 7525 Prof. X. Allonas, Prof. J. P. Foussier |
【コンファレンス報告】 |
『第22回フォトポリマーコンファレンス・併設国際シンポジウムの報告』 フォトポリマーコンファレンス実行委員 遠藤政孝氏 |
【研究室紹介】 |
『富士写真フィルム(株)印刷材料研究所』 富士写真フィルム(株)印刷材料研究所 星聡氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『アロンオキセタン-オキセタン樹脂-』 東亞合成(株)機能材料事業部 小池信明氏 |
● 31号 | |
【巻頭言】 | |
『グローバル化する企業における研究』 チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株) 大和真樹氏 |
|
【新商品・新技術紹介】 | |
『液浸リソグラフィ用トップコート』 東京応化工業(株)開発本部 緒方寿幸氏 |
|
【新商品・新技術紹介】 | |
『東洋インキ製造(株)RCシステム事業部』 東洋インキ製造(株)RCシステム事業部 高山蹊男氏 |
|
【No.21~No.30総目次・索引】 |
● 30号 |
【巻頭言】 |
『正鵠を射る』 東京工業大学大学院理工学研究科 高田十志和氏 |
【協賛学会開催案内】 |
『日本印刷学会05第一回P&I研究会』 |
【他学会報告】 |
『第11回 International Display Workshop 』 ADMS TECH Co., Ltd. 坪井當昌氏 |
【研究室紹介】 |
『(独)産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 分子スマートシステム研究グループ』 (独)産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 玉置信之氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『新規の柔軟強靭性液状エポキシ樹脂(EPICLON(r)EXA-4850)』 大日本インキ化学工業(株) 中村信哉氏 |
● 29号 |
【巻頭言】 |
『光リソグラフィにさらに斬新なアイデアを』 東京工業大学大学院理工学研究科 上田充氏 |
【研究室紹介】 |
『(株)KRI光機能材料研究部』 (株)KRI光機能材料研究部 花畑誠氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『DLP(デジタルライトプロセス)用感光性フィルム』 日立化成工業(株) 山寺隆氏、市川立也氏、鍛冶誠氏 |
● 28号 |
【巻頭言】 |
『あっと驚くフォトポリマー?』 千葉大学工学部 高原茂氏 |
【コンファレンス報告】 |
『第21回フォトポリマーコンファレンス・併設国際シンポジウムの報告』 フォトポリマーコンファレンス実行委員 遠藤政孝氏 |
【研究室紹介】 |
『東京理科大学理工学部 山下研究室』 東京理科大学理工学部 山下俊氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『半田バンプ用厚膜レジスト』 JSR(株)精密電子研究所 岩永伸一郎氏 |
● 27号 |
【巻頭言】 |
『変革の時代』 大日本インキ化学工業(株) 前田龍吾氏 |
【研究室紹介】 |
『信州大学繊維学部機能高分子学科 谷口研究室』 信州大学繊維学部 谷口彬雄氏 |
【協賛学会開催案内】 |
『International Display Workshop '04』 |
● 26号 |
【巻頭言】 |
『卒業』 東京理科大学工学部 山下俊氏 |
【研究室紹介】 |
『大阪府立大学大学院工学研究科 高分子化学研究室』 大阪府立大学大学院工学研究科 白井正充氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『石英ガラスの微細パターンエッチング』 (独)産業技術総合研究所 新納弘之氏 |
● 25号 |
【巻頭言】 |
『進化するフォトポリマー』 東京理科大学総合研究所 市村國宏氏 |
【他学会報告】 |
『第10回 International Display Workshop 』 ADMS TECH Co., Ltd. 坪井當昌氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『携帯電話用高機能性両面接着テープ』 大日本インキ化学工業(株) 山田昭洋氏、田辺弘介氏 |
● 24号 |
【巻頭言】 |
『韓国で材料開発のベンチャー企業をどのように立ち上げたか』 ADMS TECH Co., Ltd. 坪井當昌氏 |
【コンファレンス報告】 |
『第20回フォトポリマーコンファレンス・併設国際シンポジウムの報告』 フォトポリマーコンファレンス実行委員 遠藤政孝氏 |
【研究室紹介】 |
『北海道大学三澤研究室』 北海道大学電子科学研究所 三澤弘明氏 |
● 23 |
【巻頭言】 |
『Diaryliodonium Salt Photoinitiators for Cationic Polymerization』 Department of Chemistry, Rensselaer Polytechnic Institute J. M. Crivello |
【他学会報告】 |
『A Photosensitive Materials Program's Activity in the Development of Photosensitive Coating Materials for the TFT-LCDS』 LG Chemical Ltd. Dr. K. Kyung-Jun |
● 22号 |
【巻頭言】 |
『Journal of Photopolymer Science and Technology 15巻発刊にあたって』 東海大学工学部 中村賢市郎氏 |
【協賛学会開催案内】 |
『RadTech Asia '03』 |
● 21号 | |
【巻頭言】 | |
『研究活力のあるベンチャーを目指して』 (株)バイオ・ナノテック・リサーチ・インスティチュート 矢部明氏 |
|
【コンファレンス報告】 | |
『第19回フォトポリマーコンファレンス・併設国際シンポジウムの報告』 フォトポリマーコンファレンス実行委員 遠藤政孝氏 |
|
【No.11~No.20総目次・索引】 |
● 20号 |
【巻頭言】 |
『超臨界流体の利用に際して思うこと』 東北大学大学院工学研究科 新井邦夫氏 |
【研究室紹介】 |
『ナノテクノロジー研究室』 姫路工業大学高度産業科学技術研究所 松井真二氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『光重合開始剤を必要としないUV硬化システム』 大日本インキ化学工業(株) 上田喜代司氏 |
● 19号 |
【巻頭言】 |
『複眼的視点で海外からフォローされる発信を』 筑波大学名誉教授 徳丸克己氏 |
【研究室紹介】 |
『信州大学繊維学部機能高分子学科谷口研究室』 信州大学繊維学部 谷口彬雄氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『黒色無機顔料「チタンブラック」』 三菱マテリアル(株) 林年治、白石真也、影山謙介氏 |
● 18号 |
【巻頭言】 |
『第18回フォトポリマーコンファレンス・併設国際シンポジウムの報告』 フォトポリマーコンファレンス実行委員 遠藤政孝氏 |
● 17号 |
【巻頭言】 |
『半導体デバイスとリソグラフィ技術開発のあゆみと共に』 (社)電子情報技術産業協会 中瀬真氏 |
【研究室紹介】 |
『大阪大学産業科学研究所田川研究室』 大阪大学産業科学研究所 田川精一 |
● 16号 |
【巻頭言】 |
『フォトポリマー懇話会の取り組み』 編集局 |
【新商品・新技術紹介】 |
『球面マスクレス露光装置』 Ball Semiconductor Incorporated 船越知弘氏 |
● 15号 |
【巻頭言】 |
『21世紀の幕開け-温故知新、名伯楽そして大学改革』 大阪府立大学大学院工学研究科 角岡正弘氏 |
【研究室紹介】 |
『東京農工大学工学部有機材料化学科 インテリジェント材料講座』 東京農工大学工学部 渡辺敏行氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『DVD用接着剤 ダイキュアクリアSD-661』 大日本インキ化学工業(株) 橘内崇氏 |
● 14号 |
【巻頭言】 |
『Recent Research and Developoment Trends of Photo Technology Related Materials in Korea』 AJOU University KOREA Assistant Prof. Hyuk-Jin Cha |
【コンファレンス報告】 |
『第17回フォトポリマーコンファレンス・併設国際シンポジウムの報告』 フォトポリマーコンファレンス実行委員 遠藤政孝氏 |
● 13号 |
【巻頭言】 |
『夢の有機光機能素子材料をもとめて』 東京理科大学基礎工学部 加藤政雄氏 |
【研究室紹介】 |
『三重大学工学部分子素材工学科』 三重大学工学部 富岡秀雄氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『ポシサーマル型CTP板』 三菱化学(株) 笠倉曉夫氏 |
● 12号 |
【巻頭言】 |
『シリコンバレー・ベンチャー見聞録』 日立化成工業(株) 金城徳幸氏 |
● 11号 | |
【巻頭言】 | |
『How To Cook This Millennium in the Research Field of the Photo-Polymer』 信州大学繊維学部 谷口彬雄氏 |
|
【研究室紹介】 | |
『物質研 光・レーザー反応グループ』 物質工学工業技術研究所 矢部明氏 |
|
【新商品・新技術紹介】 | |
『使い勝手のよい高出力エキシマランプ OEL-172シリーズ』 (株)オーク製作所 安達信雄氏 |
|
【No.1~No.10総目次・索引】 |
● 10号 |
【巻頭言】 |
『Development of Imaging and Printing Technologies in Chulalongkorn University』 Chulalongkorn University Associate Prof. Suda Kiatkamjornwong |
【コンファレンス報告】 |
『第16回フォトポリマーコンファレンス・併設国際シンポジウムの報告』 フォトポリマーコンファレンス実行委員 遠藤政孝氏 |
【研究室紹介】 |
『東亞合成(株)名古屋総合研究所』 東亞合成(株) 田口裕務氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『可視光硬化型光重合開始剤 CibaR IRGACURER784』 チバ・スペシャルティケミカルズ(株) 古濱亮氏 |
● 9号 |
【巻頭言】 |
『次世代液晶表示』 東北大学大学院工学研究科 内田龍男氏 |
【研究室紹介】 |
『東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 生命機能化学講座』 東京大学 山下俊氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『小型・超低加速電子線(EB)照射システム ライオキュアTM』 東洋インキ製造(株) 広瀬健氏 |
● 8号 |
【巻頭言】 |
『研究開発と工業所有権』 JSR(株) 鴨志田洋一氏 |
【研究室紹介】 |
『A Laboratory Activity In The Development Of Photoinitiating Systems In radiation Curing Technology』 Department of General Photochemistry UMR 7525 CNRS Ecole Nationale Superieure de Chimie Pro. J. P. Fouassier |
【新商品・新技術紹介】 |
『光造形ソフト True Design Modeler 3D』 東芝エンジニアリング(株) 細矢敏氏 |
● 7号 |
【巻頭言】 |
『Journal of Photopolymer Science and Technology』 フォトポリマーコンファレンス実行委員長 津田穣氏 |
【研究室紹介】 |
『IMEC Si Process Technology』 IMEC Si Process Technology 杉原孝志氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『デュポン感光性ドライフィルム絶縁材料VIALUXTM(ビアラックス)81 VL200シリーズ』 デュポン(株) 高橋亨氏 |
● 6号 |
【巻頭言】 |
『化学増幅回顧』 IBM Almaden Research Center 伊藤洋氏 |
【コンファレンス報告】 |
『第15回フォトポリマーコンファレンス・併設国際シンポジウムの報告』 フォトポリマーコンファレンス実行委員 遠藤政孝氏 |
【研究室紹介】 |
『大阪府立大学工学部応用化学科 角岡・白井研究室』 大阪府立大学工学部応用化学科 角岡正弘氏 |
【新商品・新技術紹介】 |
『光硬化瞬間接着剤』 (株)スリーボンド 春藤義宗氏 |
● 5号 |
【巻頭言】 |
『大学におけるフォトポリマーの研究』 千葉大学工学部画像工学科 山岡亞夫氏 |
【研究室紹介】 |
『(財)川村理化学研究所』 (財)川村理化学研究所 常務理事 所長 朴鐘震氏 |
● 4号 |
【巻頭言】 |
『最近の光重合開始剤-アシルホスフィンオキシド-』 元チバ・スペシャルティケミカルズ(株)顧問 鈴木茂氏 |
【研究室紹介】 |
『香港科技大学化学科平岡研究室』 The Hong Kong University of Science & Technology 平岡弘之氏 |
● 3号 |
【巻頭言】 |
『フォトポリマーのテクノロジー、マーケット 今、これから』 フォトポリマー懇話会会長 滝本靖之氏 |
【研究室紹介】 |
『技術研究組合 超先端電子技術開発機構横浜研究センター 超微細感光技術研究室』 ASET横浜研究センター 久原孝一氏 |
● 2号 |
【巻頭言】 |
『Radiation Curing Today and Tomorrow』 Department of General Photochemistry UMR 7525 CNRS Ecole Nationale Superieure de Chimie Pro. J. P. Fouassier |
【コンファレンス報告】 |
『第14回フォトポリマーコンファレンス・併設国際シンポジウムの報告』 フォトポリマーコンファレンス実行委員 中村賢市郎氏 |
【研究室紹介】 |
『千葉大学工学部画像工学科 山岡研究室』 千葉大学工学部画像工学科 高原茂氏 |
【事務局から】 |
『欧州UV・EB加工技術調査団』 |
● 1号 |
【巻頭言】 |
『ニュースレター発刊への期待と要望』 千葉大学名誉教授 角田隆弘氏 |
(C)2007- The Technical Association of Photopolymers,Japan